自動車事故を起こした時には、加害者も被害者もしなければいけない事がたくさんあります。さらに、事故後にも、示談や賠償請求など、難解な事が多く待ち受けています。
ここでは、自動車事故に遭った時にしなければいけない事や、損害賠償の考え方、過失相殺の考え方、交通事故を円満に解決する方法などを解説していきます。
交通事故に遭ったときは
損害賠償のQ&A(こんな時はどうする)
- 交通事故の加害者が未成年の場合には親にも責任がある
- 従業員が仕事中に事故を起こしたら会社にも責任があるの
- 貸した車で事故!所有者に責任はあるの?
- 内縁の夫や妻が事故で死亡した場合の補償はどうなるの
- 運転代行業者に依頼した時に事故を起こしたら
- 違法駐車の車を避けようとして事故を起こした場合
- 個人の車を営業で使っていた場合の事故は会社にも責任があるの
- ケガの治療をしてくれた医師への謝礼は倍賞請求に含めていいの
- ケガの治療で鍼灸などの東洋医学や先進医療を受けた場合は倍賞請求に含めていいの
- 事故で長期入院・通院した場合の慰謝料はどれくらい
- 事故で後遺症が残った場合の介護料や慰謝料の請求
- 後遺障害の損害賠償は男性と女性で違いはあるの
- 死亡事故の積極損害としてどいう費用を請求できるの
- 収入の少ない高齢者の損害賠償
- 死亡事故の損害賠償金はどのように相続するの
- 事故と医療ミスが重なった場合の損害倍賞
- 子供が事故で死亡した場合の逸失利益は学業成績で変わるの
- 物損事故は車や建物などの物のみに損害がある場合をいう
- 車が事故で壊れた場合に損害として認められるものは
- 事故で壊れた車の買い替え費用は損害賠償請求できるの
- 保険会社へ請求する時の注意点:事故で車の一部が壊れた場合の請求
- 通勤中や勤務中の事故は労災保険の対象になる
- 損害賠償はいつ請求できるの
- 損害賠償の請求はいつまでできるの
- 内縁関係でも損害賠償請求はできるの
損害賠償の基礎
- 被害者はどんな損害賠償請求ができるのか
- 事故の損害賠償請求は誰ができるの
- 自賠責保険の超過分は任意保険で支払う
- 事故でケガをした時の治療費はどこまで認められるのか
- 付添看護費用は認められるのか
- 入院雑費として何が認められるの
- 通院交通費にタクシーは認められるの
- 自動車や家屋の改造費は認められる
- 弁護士費用や延滞損害金も請求できる
- 自賠責保険の休業補償
- 任意保険の休業補償
- 休業補償の計算方法
- 自動車事故の後遺障害とは
- 就労可能年数とライプニッツ係数
- 後遺障害の逸失利益-逸失利益の算出方法
- 事故でむちうち症になった場合の損害賠償は
- 死亡による逸失利益の計算方法
- 賃金センサスを基に計算する:無職・専業主婦・未就労者
- 死亡による逸失利益の算出は職業によって異なる
- 死亡による逸失利益:主婦・子供・学生の場合
- 慰謝料が認められるのは人身事故の場合だけ
- 死亡事故の慰謝料:自賠責では慰謝料も含めて最大3000万円まで
- 物損事故では自賠責保険は使えない
- 交通事故の損益相殺の対象になるもの・ならないもの
- 同乗者(被害者)の賠償金が好意同乗で減額される場合
- 交通事故の治療に保険証を使う
- 事故の治療費負担が重くて困る時は:示談未成立で請求ができない
- 自動車損害賠償保障事業:ひき逃げや無保険車との事故を救済する制度
- 事故の加害者が複数人いる場合の損害賠償はどうなるの
- 飲酒運転をして事故を起こした場合の保険金請求
- 友人に車の運転を代わってもらったら人身事故:所有者の責任は
- ひき逃げ事故で加害者が分からないときは
過失相殺の基礎
示談交渉の進め方
交通事故の行政処分