自動車保険の走行距離は走る分だけの保険料に適用される
「保険料は走った分だけ」というテレビCMが流れていますが、自動車保険には走行距離によって保険料が決まる仕組みを導入している保険会社があります。
契約している車の使用目的が「主に家庭用」の場合、予想年間走行距離に応じて「走行距離区分」を設け、それによって保険料を算出する仕組みです。とうぜん、走行距離が短ければ、それだけ事故に遭う可能性が低くなるため、保険料が安くなります。
年間走行距離は、保険の契約をする時に、自分で「1年間でこれくらいは走るかな」というような大雑把な距離で申告しますが、申告した距離よりも実際に走った距離が短かった場合には、翌年の保険料が割引になるなど損をしないようになっています。
年間走行距離とは
自動車保険に入る時に、1年間でどの程度走行するかを予想して申告しますが、これは、保険料を決める一つの要因になりますから、なるべく妥当な距離を申告してください。
リスク細分型保険では、事故に遭う確率が高くなれば、それだけ保険料が高くなるシステムになっていますが、走行距離もリスクの一つになります。年間で20,000キロ走る人と、2,000キロしか走らない人では、事故に遭う可能性に開きが出るという考えに立っているからです。
走行距離が長くなれば、それだけ事故を起こす確率が上がりますから、その分保険料は上がります。逆に、走行距離が短ければ保険料は下がります。
走行距離は、あくまでも予想ですし、また自己申告ですから、それよりも長く走る事もあれば短い場合もあります。では、予想よりも走行距離が長かったり、短かった場合はどうなるのでしょうか?
- 走行距離が短かった場合
走らなかった分の保険料を翌年に繰り越して、その分が保険料から割引になります(走った距離が契約時の走行距離より「1,000キロ以上」少なかった場合) - 走行距離が長かった場合
走行距離が契約走行距離を超える場合は、保険会社に連絡します。連絡のないまま、事故を起こせば、補償されない可能性もありますが、その場合でも、差額走行距離分の保険料を支払えば補償を受ける事ができます。
上記は、わたしの加入している「ソニー損保」の場合ですから、ご自分の加入している保険会社の場合を確認しておいてください。
走行距離の区分
年間走行距離は、保険会社ごとに一定の基準で区分けされています。契約する人は、これらの枠組みに合わせて、自分の走行距離に最も近い区分で申告することになります。
以下に、主な保険会社の走行距離区分を抜粋しておきます。
ソニー損保 | 3,000、5,000、7,000、9,000、11,000、16,000キロ以下、無制限の7段階で区分け |
---|---|
アクサダイレクト | 5,000、10,000キロ以下、10,000キロ超えるの3段階で区分け |
チューリッヒ | 3,000、5,000、10,000、15,000キロ以下、無制限の5段階で区分け |
そんぽ24 | 4,000、8,000、12,000、16,000キロ以下、16,000キロを超えるの5段階で区分け |
三井ダイレクト | 走行距離区分なし(走行距離を保険料を決めるために使用していない) |
SBI損保 | 走行距離区分なし(走行距離を保険料を決めるために使用していない) |
走った分だけの保険料を払うというのが合理的に感じますが、SBI損保や三井ダイレクトのように、走行距離により保険料に差がつくシステムを導入していない保険会社もあります。
つまり、SBI損保や三井ダイレクトの場合は、いくら走っても保険料は変わらないということです。走行距離だけを見れば、たくさん走る人は、これらの保険会社が良いのかも知れません。
参考までに、ソニー損保を例にして、それぞれの走行距離区分の中で、毎日どれくらい走れるかを載せておきます。一応の目安にしてください。
走行距離 | 使用状況 |
---|---|
3,000キロ | 1日1キロ程度(たまに車に乗る) |
5,000キロ | 1日10キロ程度(近くに買い物に行く) |
7,000キロ | 1日20キロ程度(買い物やレジャーで使う) |
9,000キロ | 1日25キロ程度(買い物やレジャー、休日に時々郊外へドライブ) |
11,000キロ | 1日30キロ程度(買い物やレジャー、休日に時々郊外へドライブ) |
16,000キロ | 1日40キロ程度(毎日頻繁に使用) |
無制限 | 毎日長距離走行 |
安い自動車保険を見つける方法
自動車保険の保険料は、保険会社によって異なりますから、一括比較をする事で安い自動車保険を見つける事ができます。
インズウェブの一括見積もりは、最大で20社の保険会社から見積もりを取り寄せる事ができ、利用者の平均で30,035円も保険料が安くなりました。
最短5分で入力が完了し、リアルタイムに各社の見積もりを確認できます。
一括見積もりのできる保険会社
見積もりができる保険会社「アクサダイレクト、イーデザイン損保、セコム損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、そんぽ24、SBI損保、セゾン自動車火災、エース保険、ゼネラリ、あいおいニッセイ同和、朝日火災、共栄火災、損保ジャパン日本興亜、東京海上日動、日新火災、富士火災、三井住友海上、AIU保険」の20社
車を売る時は無料一括査定
車買取業者150社のなかから、住まいの地域や条件に合わせて最大10社に一括査定の依頼ができ、一番高い買取会社を選べます。
車買取業者による差定額の差は、平均で「13万7,757円」で、7割り以上の方が「5万円」以上の査定額の差を実感されています。中には、50万円以上も差が開いた方がいるくらい、バラツキがあるものです。
無料一括査定ができる会社は「ガリバー、カーセブン、アップル、カーチス、ラビット、ジャック 査定センター、ビッグモーター、ビッグモーター(ハナテン)、カーチェンジA1、愛車広場カーリンク」など
中古車を探すなら
なびくる+中古車お探しサービス
関連記事
- カウント事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故
自動車事故を起こした時に保険を使うと、通常は翌年のノンフリート等級は下がります。ただし、ノーカウン
- 任意保険の等級プロテクト特約は廃止になった
等級プロテクト特約は、等級がダウンするような事故を起こしても、保険期間のうちで1回のみ等級がダウン
- 自動車保険の早期契約割引
自動車保険の早期契約割引は、保険開始日や満期日の一定期間以上前に契約すると保険料が割引される制度で
- 自動車保険の年齢条件
自動車保険の年齢条件とは、車を運転する人の年齢を限定する事で、保険料を割引する割引制度の事です。
- 長期優良割引は無事故期間が長い優良な契約者に対する優遇
長期優良割引は、長期間にわたって事故を起こしていない、優良な契約者を優遇するための割引制度です。
- 自動車保険の保険料の決まりかた
最近の自動車保険は、リスク細分型と言われるタイプが主流になっています。リスク細分型は、事故を起こす
- PREV
- 軽自動車の任意保険と保険料
- NEXT
- 事故に遭った時に誰が病院の支払をするのか