自動車保険の等級と割引率の一覧
自動車保険の等級制度が改正され、新しくなった等級制度が2013年10月よりすでに始まっていますが、新しくなった等級制度では、「事故有等級」という制度が新設されたため、保険を使う事故を起こした場合には、翌年に等級が下がるとともに、事故有等級が適用され、通常の等級の場合よりも割引率が大きく下がる事になりました。
新等級制度へ改正された事で大きく変わってた点は以下の通りです。
- 事故を起こした場合に事故有等級が適用される
- 1等級ダウン事故が新設された(以前の等級据え置き事故は廃止)
対人・対物などの事故を起こした場合は、ダウン事故となり、等級は3等級下がり、かつ翌年から3年間は「事故有等級」が適用されるため、保険料負担は大きくなってしまいます。等級がひとつでも違うと保険料に大きな差が出てしまいますが、さらに事故有等級適用で、その差はますます大きく広がります。
自動車保険の等級と割引率一覧
新等級制度は、いくつかの段階を経て、平成27年10月1日からの「等級ごと割増引率」で運用されて行く事になります。それまでの間は、経過措置期間となり、段階的に割増引率が見直されていきます。なお、事故有の場合は、事故有係数が各等級に適用されますが、適用開始は平成25年10月以降からです。
以下の等級と割引率の一覧は「損保ジャパン」のもので、平成26年9月30日まで平成26年10月1日~平成27年9月30日までは以下の割増引率が適用されます。(事故有等級の割増引率は変わりません)
継続契約する場合の等級と割増引率
※ 赤字は割増率です。
– | 割増等級 | 割引等級 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6(F) | 7(F) | 8 | 9 | 10 | |
無事故 割増引率 |
64 | 28 | 12 | 2 | 13 | 19 | 29 | 40 | 42 | 44 |
事故有 割増引率 |
64 | 28 | 12 | 2 | 13 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
– | 割引等級 | |||||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
無事故 割引率 |
46 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 55 | 57 | 63 |
事故有 割引率 |
25 | 27 | 29 | 31 | 33 | 36 | 38 | 40 | 42 | 44 |
上記のように、「無事故」と「事故有」では大きく割引率が違っています。なお、等級1~3までの割増率は、事故有、事故無の両者とも同じになっています。
新規契約する場合の等級と割増引率
新規で自動車保険に入る場合、等級は6(S)等級となり、運転者年令条件に応じた割増引率が適用されます。
等級 | 運転者年令条件 | 割増引率 |
---|---|---|
6(S) | 年令問わず補償 | 25%割増 |
21歳以上補償 | 3%割増 | |
26歳以上補償 | 9%割引 | |
35歳以上補償 |
新規で加入する場合、「年令問わず補償」と「21歳以上補償」では、それぞれ割引ではなく割増である事に注意してください。年令問わずの場合は、なんと25%も保険料が割増されます。
車が複数台あるような場合は、条件を満たせば「セカンドカー割引」が使えます。この場合なら、6(S)等級ではなく、最初から7(S)等級で保険をスタートできます。
等級 | 運転者年令条件 | 割増引率 |
---|---|---|
7(S) | 年令問わず補償 | 11%割増 |
21歳以上補償 | 11%割引 | |
26歳以上補償 | 40%割引 | |
35歳以上補償 |
このように複数台所有新規で契約すると、21歳以上補償でも11%保険料が割引になり、26歳以上補償からは、40%の割引になります。一家に車が2台以上あるような場合は、利用するといいでしょう。
なお、等級ごとの割増引率は保険会社ごとに異なる場合がありますので、必ず加入する保険会社で確認してください。
安い自動車保険を見つける方法
自動車保険の保険料は、保険会社によって異なりますから、一括比較をする事で安い自動車保険を見つける事ができます。
インズウェブの一括見積もりは、最大で20社の保険会社から見積もりを取り寄せる事ができ、利用者の平均で30,035円も保険料が安くなりました。
最短5分で入力が完了し、リアルタイムに各社の見積もりを確認できます。
一括見積もりのできる保険会社
見積もりができる保険会社「アクサダイレクト、イーデザイン損保、セコム損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、そんぽ24、SBI損保、セゾン自動車火災、エース保険、ゼネラリ、あいおいニッセイ同和、朝日火災、共栄火災、損保ジャパン日本興亜、東京海上日動、日新火災、富士火災、三井住友海上、AIU保険」の20社
車を売る時は無料一括査定
車買取業者150社のなかから、住まいの地域や条件に合わせて最大10社に一括査定の依頼ができ、一番高い買取会社を選べます。
車買取業者による差定額の差は、平均で「13万7,757円」で、7割り以上の方が「5万円」以上の査定額の差を実感されています。中には、50万円以上も差が開いた方がいるくらい、バラツキがあるものです。
無料一括査定ができる会社は「ガリバー、カーセブン、アップル、カーチス、ラビット、ジャック 査定センター、ビッグモーター、ビッグモーター(ハナテン)、カーチェンジA1、愛車広場カーリンク」など
中古車を探すなら
なびくる+中古車お探しサービス
関連記事
- 自動車保険のインターネット割引
インターネット経由で自動車保険に加入すると、保険料を割り引くのが「インターネット割引」です。インター
- 軽自動車の任意保険の相場はどれくらいか
車の販売台数が低迷しているなか、軽自動車の販売は比較的好調なようです。 年間の新車販売台数ラン
- カウント事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故
自動車事故を起こした時に保険を使うと、通常は翌年のノンフリート等級は下がります。ただし、ノーカウン
- 軽自動車税が平成27年4月1日より増税になる
平成27年4月1日より軽自動車税が増税されることになりました。 税金などの維持費が安いことや
- 任意保険の保険金請求に必要な書類の一覧
任意保険の保険金請求は、加害者と被害者の双方ができますが、実質的には被害者側が請求する場合が多くな
- 自動車保険の保険料の決まりかた
最近の自動車保険は、リスク細分型と言われるタイプが主流になっています。リスク細分型は、事故を起こす
- PREV
- 家族で自動車保険の等級を引き継ぐ
- NEXT
- 事故後の手続きは何が必要か