搭乗者傷害保険とは
搭乗者傷害保険は、自動車事故で契約している車に乗っている人がケガをしたり死亡した場合に、双方の過失の有無に関係なく保険金が支払われる傷害保険です。
過失割合の他にも、他の保険からの給付や、事故相手からの賠償金などにかかわらず保険金が支払われる事になっています。また、保険を請求しても「等級が下がらない」という特徴もあります。
なお、搭乗者傷害保険の補償対象には、ドライバー自身も含まれますから覚えておくといいでしょう。
「目次」
- 搭乗者傷害保険の特徴
- 搭乗者傷害保険の補償範囲
- 保険金の支払対象外になるケース
- 搭乗者傷害保険の補償内容
- 死亡保険金は
- 後遺障害保険金は
- 医療保険金は
- 搭乗者傷害保険の補償範囲
- 参考)人身傷害補償保険
搭乗者傷害保険の特徴
搭乗者傷害保険には以下のような特徴があります。
- 契約車に乗って事故を起こし「死亡やケガ」をした場合に補償される
- 搭乗者全員が補償される(運転席・助手席・後部座席の場所を問わず)
- 過失割合は関係しない
- 車対車だけではなく単独事故でも補償される
- 損害額が確定する前に保険金が受け取れる
- 保険を使っても等級が下がらない
搭乗者の範囲は、運転しているドライバー、助手席や後部座席にも乗っている人の全員ということになります。
また、搭乗者障害保険では、自分に過失がない事故でも、搭乗者の中の誰かがケガをしたり死亡したりすれば補償の対象になりますので、事故でケガなどをした場合には、等級もダウンしませんので積極的に使うと良いでしょう。
搭乗者傷害保険の補償範囲
搭乗者傷害保険は、どのような場合でも保険金が支払われるという事ではありません。
この保険で補償される「搭乗者」とは、「正規乗車装置または当該装置のある室内に搭乗中の人」となっていますので、たとえば、トラックの荷台に乗っているような場合は、事故を起こしても保険金支払いの対象外になります。
保険金の支払対象外になるケース
- トラックの荷台に乗っていた場合
- 車の窓から身を乗り出していた場合
- 飲酒運転をしていた場合
- 薬物を使用していた場合
- 定員オーバーで乗っていた
このようなケースの場合は、保険金の支払対象外となります。
つまり、違法な乗り方をして事故を起こしても、「搭乗者傷害保険」では補償されないという事です。
なお、車から乗り降りする時のドアでの事故や、ミニバンなどの車内を歩行していた時の事故については、保険会社によって取り扱いが異なっていますので、加入する保険会社で確認するといいでしょう。
搭乗者傷害保険の補償内容
搭乗者傷害保険の補償内容は、大きく分けて「死亡保険金」「後遺障害保険金」「医療保険金」に分かれます。
詳しくみていきます。
死亡保険金は
事故から180日以内に、そのケガを直接の原因として死亡した場合、1人につき保険金の全額が支払われます。5,000万円の搭乗者傷害保険をかけていたのなら、死亡保険金として5,000万円の保険金が支払われます。
後遺障害保険金は
事故から180日以内に、事故のケガを直接の原因として後遺障害が認められた場合、その障害の程度により保険金の4%~100%が、1人につき支払われます。
たとえば、
- 両眼が失明した場合: 100%
- 1眼が失明した場合: 60%
- 脊柱に著しい変形または著しい運動障害を残す場合: 40%
- 脊柱に運動障害を残す場合: 30%
- 1手の母指を指節間関節以上で失った場合: 20%
- 1足の第1の足指を指節間関節以上で失った場合: 10%
などとなっています。
医療保険金は
ケガの治療のために入院や通院した場合に支払われる保険金で、支払方法には以下の2通りあります。
- 日数払い
「保険金額×入院・通院にかかった日数」分の金額が支払われる方式で、1日につき入院は保険金額の0.15%(保険金額が1,000万円なら15,000円)、通院の場合は0.1%が支払われます。
- 部位・症状別払い、定額払い
ムチ打ちは5万円、腕の骨折は35万円などと、ケガをした部位ごとに決められた金額が支払われるというもので、前者の「日数払い」のように日数によるものと違うので、日数に関係なく、ゲガをした部位ごとに定額で補償額が決まっています。
一般的には、「部位・症状別払い、定額払い」の方が、保険金の支払額が小さくなるので、最近では、この方式を採用している保険会社が多くなっています。
搭乗者傷害保険:まとめ
搭乗者傷害保険では、この保険を契約した車に乗っている人全員が補償の対象になります。搭乗者という意味を勘違いして、運転者は対象にならないと思っている方もいるようですが、しっかりドライバーも補償の対象になります。
車を運転する場合は、万一の事も考えて補償を大きくしておくに越した事はありません。もちろん、補償を大きくすると保険料が高くなるという事もありますので、自分の予算と相談しながら決めるといいと思います。
また、この搭乗者傷害保険と似たものに、「人身傷害補償保険」という保険がありますので、万一の場合の事を考えて、これらのどちらかに入っておけばいいでしょう。
参考)人身傷害補償保険
安い自動車保険を見つける方法
自動車保険の保険料は、保険会社によって異なりますから、一括比較をする事で安い自動車保険を見つける事ができます。
インズウェブの一括見積もりは、最大で20社の保険会社から見積もりを取り寄せる事ができ、利用者の平均で30,035円も保険料が安くなりました。
最短5分で入力が完了し、リアルタイムに各社の見積もりを確認できます。
一括見積もりのできる保険会社
見積もりができる保険会社「アクサダイレクト、イーデザイン損保、セコム損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、そんぽ24、SBI損保、セゾン自動車火災、エース保険、ゼネラリ、あいおいニッセイ同和、朝日火災、共栄火災、損保ジャパン日本興亜、東京海上日動、日新火災、富士火災、三井住友海上、AIU保険」の20社
車を売る時は無料一括査定
車買取業者150社のなかから、住まいの地域や条件に合わせて最大10社に一括査定の依頼ができ、一番高い買取会社を選べます。
車買取業者による差定額の差は、平均で「13万7,757円」で、7割り以上の方が「5万円」以上の査定額の差を実感されています。中には、50万円以上も差が開いた方がいるくらい、バラツキがあるものです。
無料一括査定ができる会社は「ガリバー、カーセブン、アップル、カーチス、ラビット、ジャック 査定センター、ビッグモーター、ビッグモーター(ハナテン)、カーチェンジA1、愛車広場カーリンク」など
中古車を探すなら
なびくる+中古車お探しサービス
関連記事
- 車の任意保険は一括見積もりで安い保険が見つかる
車の任意保険は、同じ補償内容であっても保険会社ごとに保険料が違ってきます。これは、以前の記事(車の
- 中古車で任意保険を安くするための方法
中古車を新しく買ったけど保険は必要かなと考えている、もしくは、以前から持っていたけど任意保険には入
- トヨタ・プリウスの任意保険加入例と保険料(40歳-そんぽ24の場合)
下記は、トヨタ・プリウスで「そんぽ24」の任意保険に加入した場合の、保険料を試算したものです。プリ
- 自動車任意保険とは
自動車任意保険(任意保険)とは、事故を起こしたときに、自賠責保険の補償限度額を超えた損害をカバーして
- ホンダ・ステップワゴンの任意保険加入例と保険料(48歳-セゾン自動車火災保険)
下記は、48歳の男性がホンダ・ステップワゴンで「セゾン自動車火災(おとなの自動車保険)」の任意保険
- トヨタ・ヴィッツの任意保険加入例と保険料(55歳・20歳-おとなの自動車保険)
下記は、55歳の男性がトヨタ・ヴィッツで「おとなの自動車保険」の任意保険に加入した場合の、保険料を
- PREV
- 対物賠償保険とは
- NEXT
- 人身傷害補償保険とは