車の任意保険の保険料が安い保険会社を見つける方法
車の任意保険は、車種、年令、等級、運転者の範囲、車両保険の有無などによって保険料が大きく変わってきます。さらに、同一条件で見積もりをした場合でも、保険会社によって保険料に差が出てきます。
これは、保険会社によって、人件費や広告宣伝費などの経費に差がある事や、保険料を算定する時の基準値などが異なっているためです。
車の任意保険には、インターネット経由で見積もりから契約までできる「通販型のダイレクト自動車保険」と、国内で以前から販売されていた「代理店型の自動車保険」の2種類が存在しています。
これらの、2つを比較した場合、保険料に関しては、代理店という販売組織を持たないダイレクト自動車保険が、代理店に支払う経費が無い分だけ安くなります。
つまり、保険料を安くしたいのなら、通販型のダイレクト自動車保険が良いという事になります。
ただし、冒頭でも書きましたが、ダイレクト自動車保険の会社でも、個々の会社で保険料には大きな開きがありますから、一括見積もりを利用して、同じ補償で保険料が一番安い保険会社を探すことが大事です。
ちなみに、私の姪が任意保険に入る時に、一括見積もりで保険料を比較しましたが、一番安い保険会社と一番高い保険会社とでは、保険料に約3万円もの開きがありました。
保険料を安くする方法
任意保険の保険料は、先にも書いた通り、車種や年令、等級などで決まってきます。中でも、等級や年令などは保険料に対して大きな影響を及ぼします。
年令はどうしようもありませんが、等級や補償内容次第では保険料を安くしながら、一定の補償をつける事ができますので、ポイントを整理してみます。
- 補償を限定する
- 車両保険をエコノミー型にする
- 任意保険を譲り受ける
補償を限定する
補償内容を限定する事で、保険料を安くする事ができます。
まず、任意保険の中で最も重要な、対人賠償保険と対物賠償保険は無制限で付帯してください。これ以外では、搭乗者に対する補償の人身傷害保険と搭乗者傷害保険がありますが、これらは補償内容に重複する部分がありますから、どちらか一方を付帯すれば良いでしょう。
この両者の保険、保険料は搭乗者傷害保険の方が安くなりますから、保険金額1,000万円程度で加入しておくと良いでしょう。
こうする事で、補償は「対人賠償保険=無制限」、「対物賠償保険=無制限」、「搭乗者傷害保険=1,000万円」となり、人と財物(※)に対する補償と、車に一緒に乗っている搭乗者に対する補償は確保する事ができます。
※ 財物とは、他人の財産や物の事で、具体的には車や建物、ガードレール、信号機、塀や壁、店舗などが該当します。
後は、自分の車に対する補償をどうするかになります。
車両保険をエコノミー型にする
車両保険は大きく分けて、「一般車両」と「エコノミー」の2タイプに分かれます。
一般車両は、車に対する損害のほとんど全てが補償され、エコノミーは、一般車両から単独事故と当て逃げに対する補償を除いたものが一般的です。
保険料もエコノミー型にすれば、一般車両に比べ大幅に安くなりますから、単独事故と当て逃げに対する補償が必要なければ、エコノミー型を選択すると良いでしょう。
また、新車時からかなり年数が経っている車の場合は、市場価値もだいぶ低くなっている事が予想されますので、その場合は車両保険を外してもいいかも知れません。
車両保険を付けると、車の任意保険の保険料は、かなり高くなりますから、自分の車に車両保険が必要か検討してみると良いでしょう。
任意保険を譲り受ける
これは、自分だけの考えでできる方法ではありませんし、譲ってくれる親族がいる場合に限られますが、長年に渡って任意保険に加入し等級の高くなった保険を譲ってもらうだけで、大幅に保険料は安くなります。
祖父母や両親などで、車に乗らなくなった人がいれば、その保険を譲ってもらうだけで、若い世代の人でも大幅に保険料は安くなります。
ただし、譲り受ける保険の等級が、あまり高くなければ保険料が安くなったという実感は薄いかもしれませんが、例えば、20等級の保険を譲り受ければ、等級による割引率は63%にもなりますので、この場合なら、相当安くなったと感じるハズです。
また、両親から譲り受けたけれど、両親もまだ車を運転するという場合は、両親が新しく保険に入り直せば、若い世代の人が新規で車の保険に入るよりも、ずっと保険料は安くなります。
なお、2台目以降の車を買う場合は、「セカンドカー割引」が使えます。この場合は、最初から7等級でスタートできるので、保険料もけっこう安くなります。
一定の条件はありますが、さほど厳しい条件でもありませんから、こういうケースに該当する場合は「セカンドカー割引(複数所有割引)」を利用すると良いでしょう。
参考)セカンドカー割引
安い自動車保険を見つける方法
自動車保険の保険料は、保険会社によって異なりますから、一括比較をする事で安い自動車保険を見つける事ができます。
インズウェブの一括見積もりは、最大で20社の保険会社から見積もりを取り寄せる事ができ、利用者の平均で30,035円も保険料が安くなりました。
最短5分で入力が完了し、リアルタイムに各社の見積もりを確認できます。
一括見積もりのできる保険会社
見積もりができる保険会社「アクサダイレクト、イーデザイン損保、セコム損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、そんぽ24、SBI損保、セゾン自動車火災、エース保険、ゼネラリ、あいおいニッセイ同和、朝日火災、共栄火災、損保ジャパン日本興亜、東京海上日動、日新火災、富士火災、三井住友海上、AIU保険」の20社
車を売る時は無料一括査定
車買取業者150社のなかから、住まいの地域や条件に合わせて最大10社に一括査定の依頼ができ、一番高い買取会社を選べます。
車買取業者による差定額の差は、平均で「13万7,757円」で、7割り以上の方が「5万円」以上の査定額の差を実感されています。中には、50万円以上も差が開いた方がいるくらい、バラツキがあるものです。
無料一括査定ができる会社は「ガリバー、カーセブン、アップル、カーチス、ラビット、ジャック 査定センター、ビッグモーター、ビッグモーター(ハナテン)、カーチェンジA1、愛車広場カーリンク」など
中古車を探すなら
なびくる+中古車お探しサービス
関連記事
- ホンダ・フィットの任意保険加入例と保険料(30歳-そんぽ24)
下記は、30歳の方がホンダ・フィットで「そんぽ24」の任意保険に加入した場合の、保険料を試算したも
- トヨタ・ヴィッツの任意保険加入例と保険料(56歳-おとなの自動車保険)
下記は、56歳の男性がトヨタ・ヴィッツで「おとなの自動車保険」の任意保険に加入した場合の、保険料を
- 1ナンバーの任意保険料は高い
1ナンバーは普通貨物自動車用のナンバーとして分類されています。トラックなどの貨物用自動車が1ナンバ
- トヨタ・ヴィッツの任意保険加入例と保険料(52歳・21歳-おとなの自動車保険)
下記は、52歳の男性がトヨタ・ヴィッツで「おとなの自動車保険」の任意保険に加入した場合の、保険料を
- 任意保険に入るならダイレクト自動車保険がオススメ
任意保険に入る時に困るのが、保険会社がいろいろとあるため、どこの保険会社にすればいいのか迷う事では
- 車両保険の免責金額
車両保険には免責金額を設定するのが一般的です。 免責というのは、 車両保険を使う場合に、その免